知らなきゃ損!ホームセンターで買える鉄材とその使い道

2025.10.02

ホームセンターで手に入る鉄パイプの種類とDIY家具への活用法

ホームセンターって、日用品や園芸用品だけじゃなく、実はDIY好きにはたまらない宝の山なんですよね。特に鉄材コーナーは、ちょっと見逃しがちだけど、よく見ると「え、こんなものまで売ってるの?」って驚くようなアイテムが揃ってます。その中でも、鉄パイプは使い方次第でおしゃれな家具に早変わりする優れもの。今回は、ホームセンターで手に入る鉄パイプの種類と、それを使ったDIY家具のアイデアについて、ゆるっとご紹介していきます。

まず、ホームセンターでよく見かける鉄パイプには、大きく分けて丸パイプと角パイプの2種類があります。丸パイプはその名の通り断面が丸く、見た目がスッキリしているので、インダストリアル系の家具にぴったり。一方、角パイプは断面が四角くて安定感があり、棚やテーブルの脚などに使うとしっかりとした印象になります。どちらも長さや太さがいろいろ選べるので、作りたいものに合わせて選べるのが嬉しいポイントです。

さらに、表面加工にも注目したいところ。例えば、黒皮鉄と呼ばれるタイプは、表面に黒っぽい酸化皮膜がついていて、無骨でかっこいい雰囲気を演出できます。逆に、メッキ加工されたものはサビに強く、屋外で使う家具や水回りのアイテムに向いています。どちらを選ぶかは、見た目の好みや使う場所によって決めるといいですね。

さて、実際にどんな家具が作れるのかというと、アイデアは無限大。例えば、鉄パイプと木材を組み合わせて作るシンプルなシェルフは、初心者にもおすすめ。木材の温かみと鉄の無骨さが絶妙にマッチして、部屋の雰囲気をグッと引き締めてくれます。また、アイアンフレームのローテーブルや、ハンガーラックなんかも人気。特にハンガーラックは、パイプをT字に組んでキャスターをつければ、移動もできて実用性バツグンです。

もちろん、鉄パイプを使うには多少の工具が必要になりますが、最近ではホームセンターでカットサービスをしてくれるところも多いので、寸法さえ決めておけば意外と簡単に始められます。溶接が必要な場合もありますが、ボルトやジョイントパーツを使えば、初心者でも組み立て可能なデザインにすることができます。

というわけで、ホームセンターで手に入る鉄パイプは、DIY家具作りにおいてかなり頼れる存在。ちょっとした工夫とアイデアで、自分だけのオリジナル家具が作れるって、なんだかワクワクしませんか?次にホームセンターに行くときは、ぜひ鉄材コーナーをのぞいてみてくださいね。きっと新しい発見があるはずです。

PAGE
TOP